よくある質問
都市開発
Q, 開発義務区域内に自然(ワールド生成から手つかずの地形)を残したい
ワールド生成状態からほぼ手つかずの地形を保存することについては、
該当する駅間開発義務区域面積の1/4未満までが基礎認可として自動的に許可されています。
基礎認可を超える面積で許可を受ける場合には別途審査が必要になります。
その際、認可を受けようとしている土地に具体的な背景設定がなされていたり、開発義務区域外も含む設定上の範囲が提示されていると認可が通りやすくなります。
ただし、『自然保護区域』『国立公園』といった設定を提示して認可を受けた場合、申請者本人を含む参加者全員にその領域内及び設定上の範囲に対する後々の都市開発に対して厳しく制限する場合があります。
該当する駅間開発義務区域面積の1/4未満までが基礎認可として自動的に許可されています。
基礎認可を超える面積で許可を受ける場合には別途審査が必要になります。
その際、認可を受けようとしている土地に具体的な背景設定がなされていたり、開発義務区域外も含む設定上の範囲が提示されていると認可が通りやすくなります。
ただし、『自然保護区域』『国立公園』といった設定を提示して認可を受けた場合、申請者本人を含む参加者全員にその領域内及び設定上の範囲に対する後々の都市開発に対して厳しく制限する場合があります。
建築
Q, 水上艦船を作りたいんだけど?条件や制限は?
水上艦船は建築物とはみなさず、特に制限などは設けていません。
艦船の大きさや数についても自由です。
ただし、周辺地域に開発者がいるなどする場合には無用なトラブルを避けるためにも相談をしたほうが良いでしょう。
もちろん、全体に周知して意見を伺うのが一番無難です。
艦船の大きさや数についても自由です。
ただし、周辺地域に開発者がいるなどする場合には無用なトラブルを避けるためにも相談をしたほうが良いでしょう。
もちろん、全体に周知して意見を伺うのが一番無難です。
私鉄
Q, 私申請者Aは、非申請者Bと接続(乗り入れ)する駅を申請した。非申請者Bのホーム部分や駅舎、接続用空き地を設けてもよい?
ただし、申請者Aの線路と接触していない、非申請者Bの線路(単独部分)を設置することは認められません。
これは申請者Aに先占者優遇権があるためです。
これは申請者Aに先占者優遇権があるためです。
Q, このワールド内のX駅と、このワールド以外のY駅を接続する設定にしたい。この場合、開発義務はどうなるのか?
Yに駅があると想定されるため、X-Y駅間は1区間とみなされます。ただし、開発義務はこのワールド内のみの部分に限定されます。
よって、X駅から架空上の「ワールド境界」までの部分に開発義務が課されます。
よって、X駅から架空上の「ワールド境界」までの部分に開発義務が課されます。
1 | RTMパック一覧 |
2 | Mod一覧 |
3 | 問題発生時のしおり |
4 | 私鉄について |
5 | サーバーに参加するためには |
6 | 当サーバーについて |
7 | 南海道本線 |
8 | 開発の手引き |
9 | バス路線について |
10 | サーバー側環境 |