問題発生時のしおり
サーバが落ちた/入れない
時刻が12:06である
再起動の寸前の作業が保存されない可能性もありますので、事前に退出をお願いします。
第一金曜日13:00~日曜日である
曜日は問いません。平日でも休日でも行います。
メンテナンスは諸事情により延長される場合があります。
上記2項目に該当しない
5分間隔でサーバをチェックし、その時にサーバが停止していると自動で起動します。
その為、最長で約5分間の待機時間が発生します。
約5分待っても起動しない/入れない
復帰までしばらくお待ち下さい。
地形編集ソフト(MCTerrainEditor / WorldEditor)で大規模な誤消去をした
MCTerrainEditor (MCTE)についての注意
このバグは常時発生する訳ではなく、通信ラグやPCの演算ラグなどのラグに起因するものであることが示唆されています。
その為、MCTEを使用する際は『1操作1操作に2呼吸程度の間隔を開ける』などの注意が必要となります。
ですので、『基本的にはWorldEditor(WE)を使用する』ことをおすすめします。
※管理者(TEIMN)はサーバPCでマイクラのプレイも兼用してクライアントとサーバのラグが実質0のためか、いわゆる0バグが発生しない環境で実際起きたことがないためにMCTEを普通に使用していますが皆さんは気をつけて下さい。
誤消去をしてしまったら
それを確認次第、鯖主がバックアップからの復帰処理に入ります。
なお、バックアップは1時間間隔で実行されていますので、最長1時間(厳密には処理の関係で1時間と数分)のロールバックが発生します。
地形が四角く初期化(チャンク初期化)されている/形跡がある
現在確認されている発生条件は以下の通りで、条件に該当しないチャンクは安全とみて問題ありません。
発生条件
※範囲内や周囲2チャンク以上外側では現時点で発生が確認されていない
発生について
チャンクローダの申告とデータ退避申請、リージョンロールバック
ですので、チャンクローダの座標(上に立った時の自身の座標でも可)の申告が推奨されます。
また、性質上発見が遅れやすく条件範囲外に影響しないため、全体ロールバックでは他地域への影響が無視できません。
そのため、Minecraftがワールドデータを管理する最小単位である『リージョン(32チャンク四方 / 512m四方)』データ単位でのロールバックを行うこととし、そのために無事が確認されている時点でのバックアップデータを申請により別途隔離させ保管しておく必要があります。
結局どうすればいいの?
チャンクローダを使用したい場合
・チャンクローダの座標と効果範囲の申告(スクショや図があると◎)
・該当リージョンで建築など変更を行った際の申告
これらを行っていただければサーバ側で適宜バックアップデータの確保を行います。
逆にこれら申告を怠っていた場合の責任は一切持てません。
他者の作品に被害が及んだ場合でも当事者間で解決していただきます。
なお、問題発生時の主な選択肢は
・ワールド全体をロールバックする(事情問わずリージョン単位のロールバックができない状態で有効参加者の2/3が同意した場合)
・初期化チャンクを含むリージョンのみをロールバックする(バックアップデータがあり、同一リージョン内のロールバック影響が無いか少なく、影響を受ける参加者全員の同意が得られた場合)
・ロールバックを行わず初期化チャンクを自力修復する(初期化被害に対してロールバック影響があまりに大きい場合)
となります。
初期化の回避を最優先にしたい場合
特に後者は長編成の組成制限ともなり、実質的に3,4両編成が限界となります。
駅間をまたぐ通信設備や集中管理設備、大型施設内のレッドストーン信号設備等に制約が発生します。
ですが、初期化の心配はほぼ無用と言える選択肢です。
自分の作品が無断で改造されていた
後ほど、追跡プラグインによる全操作履歴から無断改造した者を特定し、直接の謝罪を促し、スタッフにて処罰を決定します。
また同時に、改造の度合いと被害者の要望によって
・現状維持
・手動修理
・ロールバック
を行います。
タグ
タグ一覧>1 | RTMパック一覧 |
2 | Mod一覧 |
3 | 問題発生時のしおり |
4 | 私鉄について |
5 | サーバーに参加するためには |
6 | 当サーバーについて |
7 | 南海道本線 |
8 | バス路線について |
9 | 開発の手引き |
10 | サーバー側環境 |