南海道本線

 
最終更新日時:
南海道本線(なんかいどうほんせん)は、中坂県の中坂駅から七島県桐立市の桐立駅を経由して東涼都の東涼駅までを結ぶ、JMRの鉄道路線である。このほかに多数の支線を持つ。関山本線と並び、東山地方・関南地方・府館地方・埼涼地方を結ぶ箱日本の鉄道交通・物流の大動脈である。(関南・東山地方wikiより)

本稿では、TEIMN鯖区間について記述する。

概要


旅客・貨物ともにTEIMN鯖の大動脈の路線となる(予定)。

黒浜駅~久保瀬駅間は和泉交通により敷設されたが、南海道本線の敷設に伴い、当該区間がJMRへ編入された。また、和泉交通は南岸湖を周遊する路線を計画していおり、久保瀬駅~陽ノ丘駅間の用地を保有していたことから、瀬尾駅~陽ノ丘駅に直通する列車が設定されている。

渭津駅~瀬尾駅間は複々線であり、外側線を急行線、内側線を緩行線として運用している。

陽ノ江支線と夢の国支線がある。陽ノ江支線は歴史的経緯(後述)により、実質的に和泉交通の路線といえる。

沿線概況


渭津駅~瀬尾駅間

新快速・快速による速達輸送が行われている。
瀬尾駅から和泉交通本線を経由して新入膳駅まで乗り入れている。
貨物列車は陽ノ丘駅より和泉交通南岸町貨物駅で荷役、あるいは、西倉駅を経由し芝駅以東へ通過している。

長崎駅に代表される岩津駅~陽ノ丘駅間は丘陵地帯であり、利用者が少ない。その他の区間は概ね平坦であり、人口が多い。

瀬尾駅~東砺駅間

貨物輸送がメイン。
芝駅~黒浜駅間は三隅湖を長大な橋梁で通過する。

陽ノ江支線

JMRの車両が運用に入ることはほとんどなく、実質的に和泉交通の路線として運行されている。
また、全列車が普通列車として運用される。

カーブが多く、速度は遅め。

夢の国支線

みちる特区への路線。謎。

路線データ

軌間:1067mm
複線・単線区間:
 複々線:渭津駅~瀬尾駅
 複線:瀬尾駅~東砺駅~
電化区間:全線直流1500V

運行形態


種別 駅名渭津駅岩津駅陽ノ丘駅瀬尾駅芝駅東砺駅関宿駅
新快速2本
2本
快速2本
2本和泉交通本線 新入膳駅
普通←陽ノ江線 陽ノ江駅4本和泉交通本線 新入膳駅
4本
4本
2本

優等列車

寝台特急「ペガサス」(中坂駅低崎駅間)
停車駅:渭津駅、瀬尾駅

新快速

特急等の料金不要列車では最も停車駅の少ない速達列車である。
全区間で外側線を走行する。

快速

2本が和泉交通線に直通している。
瀬尾駅以東は各駅停車として走行している。

渭津駅~陽ノ丘駅間は内側線を、陽ノ丘駅~瀬尾駅間は外側線を走行する。ラッシュ時はこの限りではない。

普通

渭津駅~岩津駅、陽ノ丘駅~瀬尾駅の区間列車が存在する。

陽ノ江線から直通列車が常時設定されている。その他に、以下の列車が陽ノ江線から乗り入れる。
平日朝夕に上下4本のみ、和泉交通竜頭線を経由して和泉交通西倉駅へ直通する列車がある。
平日朝夕に上下2本のみ、和泉交通本線経由で、雪々急行鉄道線真冬町駅へ直通する列車がある。

貨物

瀬尾駅の線路容量が限界に近いこと、旅客列車との速度差が顕著なこと、待避設備が過小なことから、多くの列車が陽ノ丘駅~芝駅間を和泉交通芝線・竜頭線を経由する。

使用車両

優等列車

普通列車
和泉交通1001系

歴史

年表

???年:和泉交通から黒浜駅~久保瀬駅間が移管される。

設立経緯

中坂駅から東涼駅に至る南海道本線だが、TEIMN鯖区間の設立は他区間と比べやや後発といえる。

ルート策定

和泉交通が南岸湖近辺の路線を計画・建設しており、ルート策定に遅れが生じた。以下はその過程である。

街道としての南海道は岩津地区から南岸湖を北に迂回し、入膳地区、光円寺地区、三隅地区、東砺地区へと抜けていた。しかし、既成市街地が発達していることや、入膳地区以東は急峻な山岳地帯であり、貨物列車を運用する規格の路線を構築することは困難であった。また、古くから南岸湖近辺に和泉交通線が軌道・鉄道を敷設しており、ルート策定は困難を極めた。
一刻も早い南海道本線の開通のため、当局(当時)は南岸湖を南に迂回するルートを提唱した。北ルートと比べ平野が多く、開発と発展が見込まれる一帯でもあった。しかし、和泉交通との競合が問題となる。和泉交通線は既に入膳地区~久保瀬地区が完成し、瀬尾地区~黒浜地区は建設途中であった。また、陽ノ丘地区の用地買収も完了していた。無謀とも思える南ルートは両者の会合の結果、以下の事柄で決着となった。
・陽ノ丘駅~久保瀬駅~黒浜駅の用地・線路設備を当局(当時)に譲り渡すこと
・瀬尾駅は両者の共同駅とすること
・瀬尾駅のうち2線は和泉交通が優先的に使用できるようにすること
和泉交通線から瀬尾駅、陽ノ丘駅を経由し、建設予定の陽ノ江線までの直通列車を設定すること
・その他直通列車の設定を柔軟に認めること
和泉交通からの乗り入れ列車の線路使用料を、当局(当時)は徴収しないこと
和泉交通へ乗り入れる車両の車両使用料を、当局(当時)は徴収しないこと
・陽ノ丘駅~芝間駅に敷設予定の貨物線は和泉交通の所有・管轄とすること
和泉交通は沿線の開発事業に勤しむこと
・上記の取り決めの変更ないし廃棄は両者の合意によること
用地・施設を譲渡するとはいえ和泉交通にあまりにも有利な内容であったが、大動脈の建設は当局(当時)の悲願であった。
この取り決めのため、陽ノ江線は実質的に和泉交通線として運行されているといえる。また、陽ノ丘駅~瀬尾駅間の駅間距離が他区間よりも短くなっている。
なお、南海道本線の設立によって、和泉交通は南岸湖の環状線と都市間交通を諦め、都市内交通にシフトした。また、当局(当時)からの線路使用料・車両使用料を元手に和泉交通本線の普通鉄道化を実施し、陽ノ丘団地の造成を行った。

複々線へ

貨物等の通過需要に加え、人口密集地の渭津地区、南岸町地区の都市内旅客需要を支えるためには複線では限界があったため、渭津駅~瀬尾駅の複々線化が早期に行われた。また、南岸町地区では、貨客分離が行われた(陽ノ丘駅~芝駅の貨物線を含めると、南岸町地区は3複線といえる。)この際、複線として建設された瀬尾駅は駅舎と高架橋のすべてを作り直すこととなった。幸いなことに、瀬尾駅付近は和泉交通線時代から新線(高規格路線とされる)用に用地が確保されており、複々線化がスムーズに行われた。だが、それによって瀬尾駅への新幹線誘致は困難となった。

陽ノ江支線

陽ノ江支線は当局(当時)の計画には存在しなかったが、瀬尾駅近辺の和泉交通からの移管時に建設された。
始点の陽ノ丘駅は当初建設予定ではなかったものの、陽ノ丘住宅団地の造成と貨物線の分岐点として計画が変更された。
当初、和泉交通線からの直通列車は陽ノ丘駅で折り返す予定だったが、住宅団地の拡大とともに、陽ノ丘駅の折り返し線の延長の体で陽ノ江地区に延伸を行った。

数万人が居住するマンモス団地の陽ノ丘団地の真っ只中を通る路線であることから、通勤ラッシュ時の混雑は半端ではなく、特に渭津駅方面へ乗り換える乗客で陽ノ丘駅のホームや改札内は大変混雑する。陽ノ丘駅で進行方向が変わることや陽ノ丘駅の配線から、渭津駅方面への乗り入れは絶望的である。

瀬尾駅以東へ直通する速達列車の要望が利用者から幾度となくなされているが、進展の見通しはない。

夢の国支線

みちる特区への移動のために、和泉交通時代から建設されていた。
全体的に謎である。

駅一覧

停車駅凡例・・・●:停車、|:通過

駅名営業キロ新快速快速接続路線所在地
駅間累計
渭津駅南海道本線中坂方面渭津市
???駅???
岩津駅岩津市
長崎駅長崎町
境駅南岸町市境区
陽ノ丘駅陽ノ江線、和泉交通竜頭線
立ノ潟駅
久保瀬駅湖南区
瀬尾駅和泉交通本線中央区
厄ノ浦駅
芝駅和泉交通芝線芝区
黒津岬駅三隅町
黒浜夢の国線、二條黒浜地区専用鉄道黒浜
みなみ東砺駅東砺市
東砺駅
???駅???
関宿駅南海道本線東涼方面???

陽ノ江支線

全線複線

駅名営業キロ接続路線所在地
駅間累計
陽ノ丘駅南海道本線南岸町市境区
西陽ノ丘駅
本境駅
江口駅
陽ノ江駅

夢の国支線

全線単線

駅名営業キロ接続路線所在地
駅間累計
黒浜南海道本線黒浜
みちるゲートウェイ駅みちる特区

このページをシェアしよう!

最近の更新

2024/10/09 (水) 04:43

2024/10/08 (火) 21:33

2024/10/08 (火) 21:31

2024/10/08 (火) 19:04

2024/10/08 (火) 01:37

2024/10/07 (月) 06:34

2024/10/07 (月) 06:16

2024/10/07 (月) 06:15

2024/10/07 (月) 06:12

2024/10/07 (月) 05:39

2024/10/06 (日) 20:44

2024/10/06 (日) 20:35

2024/10/06 (日) 20:34

2024/10/06 (日) 20:33

2024/10/05 (土) 17:31

2024/10/05 (土) 16:48

2024/10/05 (土) 16:26

2024/10/05 (土) 14:04

2024/10/05 (土) 10:39

2024/10/05 (土) 10:22

新規作成

2024/10/05 (土) 09:30

2021/11/23 (火) 04:20

2021/06/11 (金) 23:56

2021/06/01 (火) 14:41

2021/06/01 (火) 14:33

2020/04/24 (金) 23:14

2019/04/29 (月) 18:39

2019/02/13 (水) 00:53

2018/11/30 (金) 23:05

2018/11/11 (日) 01:29

注目記事
【魁 三国志大戦】最強武将ランキング 魁 三国志大戦 攻略Wiki
【Gジェネエターナル】リセマラ当たりランキング Gジェネエターナル攻略Wiki
【マシュパズ】リセマラ当たりランキング マシュパズ攻略Wiki
【ヤバ少女】リセマラ当たりランキング ヤバ少女攻略Wiki
【ウィズダフネ】ハーフアニバーサリーアップデート内容まとめ【ウィザードリィダフネ】 ウィズダフネ攻略Wiki
ページ編集 トップへ